お葬式

人が死ぬ。 葬式をあげる。
お別れのとき。 悲しみが込み上げる。

でも、本当に近しい人が死んだとき、悲しさというものはすぐには襲ってこないんではないか。
反対に、目の前でその人が死んでいるという現実のほうを疑ってしまう。
実感なんて湧いてこない。
そういうものだと思う。

だからもちろん悲しい人は思いっきり悲しめばいいんだけど、どうしても実感のわいてこない人は、無理に涙を流さなくたって、リラックスしていればいいと思う。 笑ったりしたっていいと思う。
心配しなくても悲しみはしばらくしたら、突如、猛烈な勢いで襲ってくる。

もしぼくが死んで、ぼくの葬式が行われるとしたら、派手に盛大に楽しく宴会してほしいものだ。 しんみりめそめそしたのは嫌だ。
ぼくの思い出話しで盛り上がって、そういえばあいつはアホなことばっか言っとったよなあ、だとか、でも、たまにはいいところもあったよなあ、だとか、大いに笑っていただきたい。
みんな酒でも飲んで酔っぱらってはしゃいでほしい。
そんなお葬式がいい。

インドのバラナシという町でそんなお葬式を見た。
ヒンドゥー教において最も重要な聖地であるバラナシには、ガンガーという聖なる河が流れている。

全てのものを流し清めるガンガーで人々は沐浴をしたり、顔を洗ったり、歯を磨いたり、体を洗ったり、洗濯したり何でもやる。
そんな光景がいっぺんに見られる。
ちょっと日本の聖なるイメージとは遠いものなのかもしれない。
実際、ガンガーの水は全然きれいでも何でもなく、茶色く濁っている。
きっと予備知識の何もない日本人が、聖なる河なんですよ、と聞かされて行ったとすれば、びっくりするに違いない。
その聖なる河は、人の死体までも流し清めてしまうのだ。
ヒンドゥー教徒は、ガンガーに流されることによって、来世への希望とともに成仏していく。 
だからすぐ流せるように、合理的に河のほとりで死体を焼いている。
お金のある人は灰になるまでちゃんと焼いてもらえるが、お金のない人は薪が買えないため、生焼けぐらいで流す。
あと、赤ん坊はそのまま流される。
完全に灰になれば流されても分らないけど、生焼けの死体や、赤ん坊の死体までもがプカプカ流れているのだ。
かなりびっくりするだろう。

でも、ぼくがここで言いたいのはプカプカ浮いた死体の話じゃなくって、お葬式の話。
インドのお葬式を詳しく知っている訳ではないけれど、多分、火葬場に遺体を運ぶときというのは、お葬式のクライマックスにあたるんではなかろうか。
ぼくはバラナシの町でその行列に遭遇したのだ。

お祭りかと思った。 よくみたらお葬式のようだった。
人々が二列になって担架のようなものに、白い布でくるまれた遺体をのせ、肩の高さに持ち上げて運んでいく。
まわりの人達は何やらジャンジャン鳴りものを打ち鳴らし、その担架にはきらびやかな装飾が施されている。 
とても派手だった。

それを見たときに、あ、これはお葬式なんだ、と単純に新鮮だった。
そして何だかうれしく思った。
ああ、オレも死んだらこんなのがいいな、とそのとき思ったのだ。
何も泣いてばかりがお葬式なんじゃない、明るく賑やかなのがあったっていいじゃないか。

ぼくの葬式の席では小さな子供達が坊さんのはげ頭や、読み上げるお経をまねしたりして、ケタケタ騒いで走り回り、それをおばあちゃんがあわてて追いかけまわしたりなんかしてくれたら、きっと微笑みながら天国へ行けるんじゃないかなって思ったりもするんだ。

さとうりゅうたの軌跡
さとうりゅうた 最初は欧米諸国を旅するが、友人の話がきっかけでアジアに興味を抱く。大学卒業後、働いて資金をつくり、97年4月ユーラシア横断の旅に出る。ユーラシアの西端にたどり着くまでに2年を費やす。

「お葬式」への3件のフィードバック

  1. さとうりゅうたさん、あなたの、ものを考えるときの視点がとてもすきです。この世の中の、どうしようもない暗さ、醜さ、そういったものに嘆きながらも、美しいものを美しい、と思い、今、生きているこの瞬間を精一杯楽しもう、という精神。本当の意味で根アカって気がする。・・・私も、インドには2回行きました。1回目は、女の子3人で、カルカッタから、列車に乗ってバラナシへ行き、私は一人でカトマンズへ行き、他の二人はポカラへ。(2回目は、新婚旅行で、南インドを旅しました)バラナシで、お葬式、私も見ました。お祭りかと思いました。インドへ行って、私は絶対変わったと思います。日本では考えられない常識が、当たり前のようにまかり通っている世界をこの目で見たあとでは、人間にとって、「本物の価値観」とは何か、常に考えるようになりました。・・・私がインドで経験した「ぜいたくな話。」カルカッタから、夜行列車に乗って、バラナシへ向かう途中、夜中の3時頃、ある駅で停車しました。駅のプラットホームでは、結構人が沢山いて、チャイや、食べ物を売りに来ます。私はチャイを頼みましたが、小銭がなくて、10ルピ札

  2. 感想という程ではないのですが、インドのお葬式は地味に行われると言う話を聞きました。それはインドで生まれたゼロの概念に基づくもので、死んだらゼロになる、空に帰ると考えるらしく、派手な葬式はしないそうです

  3. 「死」
    というものに、すごくナーバスになってた時期がありました。怖くて怖くてしょうが
    なかった。
    これを読んで、死体の話には少し気持ち悪くて驚いたけど(笑)心があったかくなり
    ました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください